ニキビや吹き出物の原因になる「汗」
気温も湿度が上昇する夏の時期は、秋や冬に比べると肌が潤っているので、乾燥によるニキビや吹き出物などの肌トラブルの心配はあまりありません。
しかし、肌荒れの原因は乾燥によるものだけではありません。暑い夏でも肌荒れを招くことがあります。その原因は「汗」です。
汗とニキビにはどのような関係があるのでしょうか?実は、汗をかいたまま放置しておくと、細菌が繁殖しやすい環境になります。
それにより乾燥を招き、ニキビや吹き出物などの肌トラブルにつながります。また汗にホコリや汚れなどが付着すると、それらが刺激物となって肌にダメージを与え、やはり肌トラブル招きやすくなります。
とはいえ、汗は体温調整をするために必要不可欠なものです。汗が皮膚表面から蒸発するときの気化熱のおかげで、体は体温を一定に維持することができます。
また皮膚表面で皮脂と混じって皮膚膜を作り、大気や紫外線などの外的要素から皮膚を保護する働きもしています。つまり重要なのは、汗をかいても清潔な状態を維持することです。
汗が招く肌荒れとは?
汗をかくと肌が潤ったように感じ、拭き取らずにそのまま放置して肌に馴染ませてしまう方も多いのではないでしょうか?実は、汗が原因で起こる肌荒れにはニキビだけでなく、かゆみやあせもなどもあります。汗の主な成分は水です。
汗をそのまま肌に放置しておくと水分が奪われてしまい、乾燥肌を招きます。乾燥肌は肌のバリア機能が低下している状態の肌です。そのため、汗に含まれている塩分や尿素などの雑菌などが侵入しやすく、ニキビが生じやすい環境になります。
また、かいた汗に付着したホコリや汚れなどが刺激となり、かゆみが生じることもあります。肌のバリア機能が低下することで、少しの刺激にも敏感になるからです。
汗が原因でできやすい背中ニキビ
汗が原因でできるニキビには、顔ニキビだけでなく背中ニキビもあります。背中は顔に比べて手が届きにくいのでケアがしにくいですよね。肌の状態も自分では気づきにくい部位です。
では、どのように背中のニキビを改善できるのでしょうか?背中をいつも清潔な状態にしておくことは基本中の基本です。つまり、汗をかいたら放置するのではなく、シャワーできれいに流すことです。すでにニキビができているなら、タオルで洗うとニキビに刺激を与えて症状が悪化してしまう恐れがあるので、手でやさしく洗うようにしましょう。
背中に手が届かない場合は、肌触りのよいタオルを使いましょう。
肌の清潔さを維持するためには、ボディーソープや石鹸の使用が欠かせません。とはいえ、洗浄力が強いものを使うと肌を乾燥させてしまい、皮脂の分泌量が増えてニキビができやすくなってしまいます。あなたの肌に合った、洗浄力が弱いものを使用するようにしましょう。
こまめに拭くことがニキビ予防に!
「汗をかいたらシャワーで汗を流すのがよい」と分かっていても、外出先でシャワーをすぐに浴びることは難しいですよね。
できればすぐに洗い流すことがベストですが、もしそれが難しい場合は、汗をハンカチなどですぐに拭き取るようにしましょう。
ただし、ゴシゴシ拭くと肌に刺激を与えるので、汗をやさしく押さえるように拭き取ることがコツです。市販の汗ふきシートを利用するのもひとつの方法です。
身に着けている下着や洋服などがこすれてニキビができることもあるので、肌触りの良い素材の下着を付けることもおすすめです。
背中は汗腺が多い部位なので、汗をかくと蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすい環境です。綿やシルクなど、通気性の良い下着や洋服を選びなら、ニキビのリスクを少しでも下げられるでしょう。
場合によっては、清潔な下着の替えを事前に準備しておくこともできるかもしれません。
顔にもシャワーを使って大丈夫?
シャワーでサッとキレイに汗を流すと、さっぱりと気持ちいいものです。しかし、顔にシャワーを直接浴びるのはやめておきましょう。
顔の皮膚はとてもデリケートなので、体にはちょうどよい水圧だとしても、肌を傷めて乾燥やたるみなどの原因につながるからです。水圧が強いと必要な皮脂まで洗い流してしまい、バリア機能が低下して肌荒れの原因になりやすいです。
シャワーの水圧が、開いた毛穴に汚れを再び入れてしまうこともあります。ですから、シャワーを顔にかけるのは控えるようにしましょう。
では、どのように顔の汗を流せるでしょうか?両手に30~34度くらいの水をためて、それを顔にかけましょう。その際、手で顔をこすって刺激を与えないようにしましょう。
洗顔料を使用した場合は、洗顔料が残らないようにしっかりすすぐことがとても重要です。あくまで優しく丁寧に洗うようにしてください。